ダンベルロウイングのやり方・ポイント

ダンベルを用いて広背筋を鍛える種目です。
最初は背中を使っている感覚が分かりにくいので、あまり初心者にはオススメしていません。
動作はほとんどベントオーバーロウと変わりませんが、ダンベルではワンハンドでの動作が可能となります。
片側に集中することで、強いストレッチ感と収縮感を体感できます。
ダンベルツーハンドロウのやり方・ポイント
①スタート姿勢
ツーハンドでのダンベルロウイングは、バーベルによるベントオーバーロウとほとんど変わりません。
ダンベルを保持した状態で、広背筋を絞めましょう。

そのままデッドリフトと同じ動きで股関節屈曲し、ダンベルが膝下くらいに来るようにします。
ダンベルの向きは自然にハの字になるようにします。

②フィニッシュ姿勢
股関節屈曲姿勢のまま、伸びやかに引き込みましょう。

ダンベルワンハンドロウのやり方・ポイント
立って実施する方法や、ベンチに手足を置く方法があり、引き込みの角度が変わります。
ツーハンドロウやベントオーバーロウに近いのは立って実施する方法です。
❶スタート姿勢
使用しない手でベンチや柱などを手すりにし、股関節屈曲状態を安定させます。

動作する方の脚を引いて空間を作ったら、その位置でダンベル握って広背筋をストレッチさせます。

❷フィニッシュ姿勢
広背筋の収縮を意識しながら、ダンベルを引き込みます。

ベンチを使ったダンベルワンハンドロウのやり方
使用しない手と同側の膝をベンチの上に乗せます。
体の前傾がほぼ水平に近い状態となるため、広背筋の中部などが狙いやすくなります。

使いこなせるようになれば良い種目ですが、要求される技術レベルは比較的高いです。
体幹部のコントロールなども必要になり、狙っている広背筋以外にも神経を使うので、マシンがあるのであればそちらを優先した方がハッキリ言って効率的でしょう。