アップライトロウのやり方・ポイント

アップライトロウのやり方・ポイント

三角筋の側部と前部に入りやすく、特に肩の高さを出したい場合などに採用します。

レイズ系では比較的幅が強化されやすいので、アップライトロウで高さを出して、丸い肩を作っていくことが狙えます。

昨今では同じ部位でも種目選択により、短関節種目では遠位(体の中心より遠く側)が、多関節種目では近位(体の中心側)が発達しやすいと分かっています。

事前にサイドレイズの挙上位置を習得しておくと導入が簡単です。

アップライトロウのやり方・ポイント

①挙上姿勢

逆説的ですが、アップライトロウは挙上姿勢から決めた方が合わせやすいです。

サイドレイズの挙上姿勢を取ります。

およそ30°前に腕が出ている状態です。

アップライトロウのやり方・ポイント

その位置で肘だけを内側にたたみます。

そこがアップライトロウの挙上姿勢になるので、その手幅でグリップを決定します。

アップライトロウのやり方・ポイント

②スタート姿勢

グリップは親指を外し、引っ掛けるように握っておきます。

肘は伸ばし切らずに、外側へ少し緩めておきましょう。

胸は張りすぎず、ニュートラルにセットします。

アップライトロウのやり方・ポイント

③挙上

鎖骨の下あたりまで挙上します。

初動における多少の反動はありですが、しっかりと三角筋を使用するイメージを持ちましょう。

肩関節の動作に付随して、肘が勝手に曲がっていくような感じです。

アップライトロウのやり方・ポイント

体が反ったり、首がすくんだりしないように注意しましょう。

アップライトロウのやり方・ポイント
アップライトロウのやり方・ポイント

ADVANCED

手幅を狭くして前側で捌くと、三角筋前部にも負荷が入ります。

ダンベルやケーブルでも実施できます。

いずれも手幅が自由に動くので、狙い通りの位置に動かすよう気をつけましょう。

アップライトロウのやり方・ポイント

ロゴ

【完全個室型】【烏丸御池】
科学特化型パーソナルトレーニングジム Eclipse

〒604-0854
京都府京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町3
千坂御所南ビル 2F


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA