プロテインは必要か?

筋トレにはプロテインと相場が決まっています!(?)
しかし実際に必要なのでしょうか?
誤解① ゴールデンタイム
「筋トレ直後はプロテイン」とよく言われていました。
これは、筋トレ後30分は成長ホルモンの分泌がピークになるので、そのタイミングでタンパク質を入れたら筋合成も上がるだろうという考えからきています。
しかし運動直後にプロテインを摂ったとしても、実際に消化分解して体内吸収されるのは、早くても90分後とかです。
成長ホルモン分泌ピークのタイミングとは合いません。
誤解② トレ後にプロテイン摂っとけばいい
トレ後の栄養補給は確かに重要です。
しかし筋合成反応自体は48時間程度は続きます。
なので本当に重要なのは直後の栄養補給ではなく、トレーニング後2日間だったりします。
更に言うなら、1日の総摂取カロリーや総摂取タンパク質量の確保の方が重要になります。
そもそも1日の総摂取カロリーが燃焼カロリーを下回っていれば、基本的に筋肉は大きくなりません。
誤解③ プロテインは太る
「トレーニングしていない人がプロテインを摂ると太る」と言われていました。
実際、昔のプロテインは分解が甘かったので、乳糖や脂質をカットしきれず結構カロリーが高かったです。
しかし現在は分解技術も進んだので、タンパク質濃度が高いものばかりになっています。
そもそも太ることに於いて、プロテインが関与する要素は微弱です。
プロテインを飲んで太ったという方は、そもそもの食生活から見直すべきでしょう。
結論、プロテインはいるのか?
1日の栄養価が足りているのであれば、無理にプロテインを導入する必要はありません。
タンパク質が足りていない、自然食では賄いきれないのであれば、導入を検討するべきです。
たった1杯で30gとかのタンパク質摂れるわけですし、同程度の量を自然食から摂取するのは結構大変です。
加えて水溶性ビタミンのB群とCを取り入れるのにも向いています。
脂溶性ビタミンA,D,E,Kとは異なり、水溶性ビタミンは日々、尿や汗で排出されてしまいますから。
プロテインは、あくまで栄養補助食品だということを忘れずに、全体のバランスを見て導入するかは考えるべきです。
面倒臭いのは分かりますが、「~を摂ればいい」とか「~するだけ」とか、楽に結論を求めようとすると、企業のマーケティングに踊らされて結果も出せないまま、時間とお金を浪費して挫折してしまいます。