筋トレを独学で学べる【オススメ書籍 厳選5冊】

This site contains affiliate links.
このご時世、情報なんていくらでも無料で入手できるのですが、”まとも”かつ体系だった知識を獲得するには、やはり書籍がまだまだ有力です。
ただ書籍もかなり種類が多いので、独学で筋力トレーニングを学ぶのにオススメな4冊をご紹介します。
最後の1冊は、筋トレに取り組む人へオススメの小説ですが、筋トレを学ぶことよりもむしろマインド面を考えるための良書です。
オススメ書籍5選
効率的なトレーニングを学ぶ
- 肉体改造のピラミッド トレーニング編
効率的な栄養戦略を学ぶ
- 肉体改造のピラミッド 栄養編
バーベルトレーニングを学ぶ
- スターティングストレングス
マシントレーニングを学ぶ
- ゴールドジムメソッド
マインド面を考える
- 我が友、スミス
効果的なトレーニングを学ぶ
肉体改造のピラミッド トレーニング編
筋トレの進め方や考え方については、この一冊を読み込めば理解できます。
主に筋トレを考える際のプログラム作成で非常に役立ちます。
後半には筋肥大/筋力強化別・初心者/中級者/上級者、それぞれの時期や分割方法などが分類された、サンプルプログラムも掲載されているので、迷ったらそのままプログラムを利用できます。
注意点として、各種目の具体的なやり方は書かれていないので、バーベルトレーニング・マシントレーニングはそれぞれ別で学びましょう。
効果的な栄養戦略を学ぶ
肉体改造のピラミッド 栄養編
体づくりには食事・栄養の知識が欠かせません。
巷に溢れる「スポーツ栄養学」とは異なり、非常に現実的で実践可能な栄養戦略が示されています。
「彩り」だとか「旬」みたいなことも書かれず、体づくりに対して徹底した栄養学を学ぶことができます。
栄養摂取量も「国が定めた基準」ではなく、「体づくりに必要な量」で話が進むので、大変実践的な内容となっております。
筋肥大やダイエットはもちろん、サプリメントは必要なのか、コンテスト直前の調整はどうすべきかなど、筋トレで欲しい知識が集積した一冊です。
バーベルトレーニングを学ぶ
スターティングストレングス
スクワット、ベンチプレス、デッドリフト、ショルダープレス、パワークリーンといった、バーベルトレーニングを論理的に学べる最上の一冊です。
非常にロジカルに書かれており、解剖学と力学に即して最も力を発揮できる方法について考えられています。
題名の通り、力発揮に重点が置かれており、競技力向上のためのトレーニングを学ぶためにも有効な内容です。
バーベルだけを題材にここまで詳細に書いた本は他にないでしょう。
マシントレーニングを学ぶ
ゴールドジムメソッド
筋トレの具体的な方法について、詳細に各ポイントを解説した一冊です。
フリーウェイトからマシンまで広く解説されており、グリップの握り方、足幅、重心位置など、細かなところまでやり方が解説されています。
マシントレーニングについては、ここまで実践的に解説している本は他にありません。
フリーウェイトトレーニングももちろん収録されています。
写真付きのカラー解説ですので、初心者にはスターティングストレングスよりも、こちらの方が読みやすいかと思います。
マインド面を考える
我が友、スミス
筋トレやコンテストを題材にした小説です。
筋トレを続けていくと、世間からは「何のために?」と価値観の相違が生まれていったり、大会を勝つつもりで目指していくと、自分の本心とのズレを感じたりすることもあります。
そんないわゆる「筋トレあるある」に対して、どう向き合っていくのかの参考になる1冊です。
その時が来たら、ぜひ読んでみてください。
まとめ
独学でちゃんと学ぶことに主眼を置いていますので、「肉体改造のピラミッド」と「スターティングストレングス」はかなりしっかりした専門書です。
入門書として使うには少し重たいかもしれませんが、本気で取り組むなら座学も頑張りましょう。
とりあえず1冊読んでみるのであれば、「ゴールドジムメソッド」が最も読みやすいです。