加圧トレーニングとは

加圧トレーニングは、適切に血流制限を行なって、低重量・短時間でもハードなトレーニングと同様の高いトレーニング効果を狙ったトレーニングです。
重たいダンベルなどを持たなくていいことから関節にも優しく、低体力者や高齢者などであっても、高いトレーニング効果を享受できることがメリットです。
疲労困憊に至るまでの時間も短く、短時間でトレーニングできることもメリットです。
最大のデメリットは、当然それなりにキツいという点です。
加圧トレーニングの仕組み
加圧トレーニングで、は血流制限を適切に行うことで効果が得られます。
腕または脚の付け根にベルトを巻くことで、体の外側に位置し、心臓へ戻る血液である静脈の血流を制限します。
体の内側にある動脈はあまり制限されないので、血流は末端部へ一方的に送られていき、末端部は血流を溜め込むことになります。
これにより上肢や下肢には血流が滞留し、心臓に戻る血液量は減っていきます。
これを感知した心臓は、心拍数を上げることで血液循環を強化し、全身の血流を維持しようと努めます。
この状態での筋トレでは、筋内の代謝物質の循環が悪くなり、筋内は強いストレス環境にさらされます。
これを脳が感知し、ハードなトレーニングを実施していると判定されることで、高いトレーニング効果を実現させます。
脳が騙される、ということです。
加圧トレーニングの効果
低重量・短時間で高いトレーニング効果を得られる他、一酸化窒素や成長ホルモンといった内分泌も促進されます。
一酸化窒素には血管拡張効果があり、高血圧などの改善にも繋がることが期待されます。
成長ホルモンには脂肪燃焼ホルモンとしての作用があります。
これらの内分泌物は、加圧トレーニングによって加速した血流に乗って、全身を巡り全身に作用してくれます。
筋力アップはもちろん、ダイエット効果や血行の促進など、副次的な効果が多くあるのが加圧トレーニングです。
加圧トレーニングの安全性
血流を制限するトレーニングなので、素人が無闇に我流でやるべきではありません。
血流制限はあくまで「制限」であり、どの程度圧をかけて制限するかなどは専門的な知識が必要です。
血流を止めてしまってはいけません。
血流を止めること自体は医療行為に当たり、血栓の発生リスクがあります。
専門家監督のもとで、適切に血流制限することで安全に加圧トレーニングが実施できます。
加圧トレーニングのデメリット
高いトレーニング効果を短時間で発揮する代わりに、非常にキツいです。
また加圧トレーニングのみを実施し続けても、筋力アップや筋肥大には限度があると考えられます。
そして上記の通り、専門的な知識と機材を必要としますので、インフラがないと出来ないという点もデメリットと言えるでしょう。
まとめ
適切に実施すれば優れたトレーニング方法となりますが、同時に専門家が必要となるトレーニング方法でもあります。
当ジムでは加圧サイクル®︎トレーニングも実施可能ですので、ご興味のある方は是非お問い合わせください。