「使える筋肉」が欲しい人

「使える筋肉」が欲しい人

使える筋肉をつけたいんです、と相談されることが過去何度もありました。

では「使える筋肉」とは何でしょうか?

どの局面で使いたいのか?

一番大切なのは、どの局面で使える筋肉にしたいのかです。

使える筋肉論を語る方は、ここが非常に曖昧です。

サッカーで使えるのか、水泳で使えるのか、格闘技で使えるのか。

それぞれの局面で要求される能力は異なります。

何に使うかが明確でない状態で、使える筋肉が欲しいですとか言われましても、ご満足いく結果へは導けないかと思います。

Ex.どちらも筋肉質な場合

例えば水泳選手と器械体操選手を見比べてみましょう。

いずれも非常に筋肉質であることが分かると思います。

では、水泳選手を吊り輪に、器械体操選手をプールに連れていき、実際に競技をしてもらいましょう。

双方とも、大した成績は残せないでしょう。

自分の得意とするフィールド外で活躍できない彼らは、「使えない筋肉」でしょうか?

「使える筋肉」の本心

目的がある場合、闇雲に筋肥大させることはオススメしません。

スポーツ競技において不要な筋肉というのが、それぞれの競技別で確かに存在します。

ただ使える筋肉を要求してくる方は、大抵目的が不明瞭です。

この場合、漠然とした機能美への憧れがありながらも、ボディビル的な過度な発達は避けたいという感じです。

では実際に機能性が必要なのか?と問われると、そこまで要求値は高くないことが多いです。

クロスフィットという選択肢

機能的でいうなら、ファンクショナルトレーニングを主体としたクロスフィットもオススメです。

汎用的な機能性を向上できる可能性は高いといえます。

本当に機能性が必要な場合はこちらもありですが、しかし本心では機能性への要求がそんなに高くなかったり、目的の競技が決まっている場合であれば、クロスフィットは返って遠回りになるでしょう。

目的が明確である場合

この場合には、使える筋肉/使えない筋肉が比較的ハッキリします。

その競技のおいて筋発達自体が有利なのか、どの部位の筋肉が高いパフォーマンス発揮を支持しているのか、逆にどこの筋肉は付けないほうがいいのか。

関節角度はどの角度で動くことが多いのか、要求される筋肉は速筋か遅筋か、時期的には筋肥大かパワー強化か。

要求が明確に分かるため、どういう体づくりが必要かがハッキリします。

この場合は「使える筋肉」をちゃんと作っていけるでしょう。

まとめ

「使える筋肉」というワードがきた場合は、頭に「何に」と付けて問いかけるようにしましょう。

極端な話、目的が無いのであれば、それは全て「使えない筋肉」ともいえます。

逆にボディビルダーはステージで魅せることが目的なので、それはそれで「使えている」とも言えるのです。

ちなみに初心者が機能美を求めて独学でファンクショナルトレーニングをしようとするのは、まあまあな茨の道ですので、あまりおすすめはいたしません。


ロゴ

【完全個室型】【烏丸御池】
科学特化型パーソナルトレーニングジム Eclipse

〒604-0854
京都府京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町3
千坂御所南ビル 2F


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


トレーニング

前の記事

力 ≠ パワー
Notes.

次の記事

精神力は必要