体幹が強いと、見た目はどうなるのか?

体幹が強いと見た目はどうなる?

よくスポーツ業界では体幹が強いことが絶対的に正しいと思われています。

実際にスポーツにおいては正しいです。

フィットネスクラブでも、強い体幹をオーダーされる方がいらっしゃいます。

しかしそれは本当に、望んでいる結果なのでしょうか。

スポーツ選手は寸胴

解剖学的な意味での体幹とは定義が異なるのですが、イメージしやすいようにここでは体幹=腹部周りということにしておきます。

一般的にスポーツ選手の体幹部は太くなっています

それはもちろん、体幹をしっかりと強化した結果です。

体幹強化も筋トレですから、鍛えれば筋発達して太くもなります。

スポーツ選手はしっかりと体幹を鍛えていますから、くびれを無くした寸胴体系になることが多いです。

寸胴なスポーツ選手

コンテスト系選手はくびれる

ボディビルをはじめとしたコンテスト系選手のウエストは、多くの場合くびれています。

ウエストは引き締まっている方が良いとされているので、コンテスターの多くは「捻る」トレーニングを行いません。

そこに短縮性の負荷を加えてしまうと、ウエスト周りが筋発達してしまい、限界まで減量しても太さが残ってしまうからです。

せいぜいアイソメトリック系の負荷がフリーウェイトで乗るくらいです。

なのでコンテスト系の筋肉は、使えないっちゃ使えないし、体幹は弱いっちゃ弱いです。

まとめ

体幹部に機能性を求めるなら寸胴になりましょう。

審美性を求めるなら、弱さを受け入れましょう。


ロゴ

【完全個室型】【烏丸御池】
科学特化型パーソナルトレーニングジム Eclipse

〒604-0854
京都府京都市中京区二条通東洞院西入仁王門町3
千坂御所南ビル 2F


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA