バーベルショルダープレス(シーテッド)のやり方・ポイント

バーベルショルダープレスは、バーベルを真上に押し上げる種目で、主に三角筋前部に負荷が乗ります。
協働筋で上腕三頭筋(二の腕)と大胸筋上部も反応します。
特に肩の怪我をしやすい種目なので、ポジショニングが重要です。
まずはサイドレイズが適切なポジションでできるようになってから導入しましょう。
今回はシーテッドバーベルショルダープレスをご案内します。
バーベルショルダープレスのやり方・ポイント
①シートのセッティング
背もたれは垂直より少しだけ倒した状態にセットします。
足は腰幅程度で開かないようにすると肩への負荷が逃げにくくなります。

②スタート位置の設定
バーベルは鼻や耳くらいの高さがスタート位置になります。
ラックやセーフティーはスタート位置より僅かに下にしましょう。

A.フロントプレスの場合
サイドレイズ終了位置で肘をたたみます。

肩の外旋動作で肘を内に入れながら、前腕を立てて肘がバーベルの下に位置するようにします。
上手にポジション取りができると、肩甲骨がスッと下に降ります。

B.バックプレスの場合
フロントプレス同様に前腕を立てます。
そのまま肩甲骨を寄せて、バーベルを首の後ろで握ります。
手幅はフロントプレスに比べて指1~2本分広くなります。

柔軟性が低い人は肩周りを痛めるのでフロントプレスにしましょう。
バックプレスの方が重量が扱える傾向にあります。
③プレスする
腹筋に力を入れて、腰がそらないようにしましょう。
肘から真上に押し上げていきます。
フィニッシュでは少し胸をはり、バーベルを体の真上で安定させます。

④スタート位置へ戻す
同様の軌道でスタート位置へバーベルを戻していきます。
鼻や耳の高さ程度までバーベルが降りたら、切り返してプレス動作を行います。

サイドレイズなどでは扱えない、高重量を扱うことに意味のある種目なのですが、適切なフォームで実施すると意外にも重量が扱えなくなる種目です。
オーバーヘッド系種目はしっかりと怪我に注意しながらトライしましょう。